
2014年、今年初めて購入した端末です、ご確認ください。
いや~、今年は端末買わないとか何とか言ってましたが…
まぁ無理でしたねw
分かってはいましたが…
今回購入したのは
Lenovoから発売されている「YOGA Tablet 8」というタブレットです。
発売自体は2013年11月と、ちょいと昔ですね。
んで、今回何故このタブレットを購入したかと言いますと…
うん、あれです。
弦之助が天膳をフルボッコにした挙句、朧と弦之助が祝言をするという
「分かる人には分かる」事情がございましてw
衝動買いなわけです。

8インチタブレット、片手でも持ちやすいサイズ。
Nexus7も以前持っていましたが、サイズ的にはさほど変わりないように思えます。
ただ、このタブレットの1番の特長が、これです。

下部の丸みをのある部分に注目。
この部分がバッテリーシリンダーになっており
圧倒的なホールド感を実現しています。
丸みの帯びているこの部分が片手でタブレットを持つときに重宝します。

このように持つことで、ホールド感もアップし
手元から落とすことも減るでしょう。
ちなみに、上の写真の丸い部分は電源ボタンですね。

反対から見た図です。こちら側がイヤホン端子ですね。
そして、この丸い部分はもう一つ特長がありまして

スタンドが標準装備されています。
タブレットが!!タブレットが立った!!
これがスタンドモード。
片手で縦持ちする際には下部の丸い部分でホールドし
横向きで使う際にはスタンドを立て置く。
しかもこのスタンドモード、バッテリーシリンダーのおかげで重心がかなり下になっているので

これくらいの角度まで下げる事も可能です。
無段階可変なので、自分好みの角度に調整も可能です。
このように二通りのスタイルがあります。
…と、思うじゃん!?
もう一つ!!もう一つあります。

このスタイル☆
急な角度のスタンドモードに比べて、緩やかな角度。
チルトモードと言うそうな。
この角度で使う際には、文字入力が非常に捗ります!
文字入力をする際に、このスタイルの打ちやすさが絶妙なのですよ☆
あと、このスタイルで他に捗るのが寝ながらのよろずごと。
寝ながらwebブラウジング、動画見たり等々
今までは本体を支えながら操作していた事がそれもなしに出来る。
なので、このYOGA Tablet 8は全3つのモードで利用することができ
自身の利用用途に合わせて幅広い利用が可能です。
そして更に、DOLBY搭載で前面ステレオスピーカーです。


現状、YOGAで動画を見ながらブログを書いているわけですが
音がハッキリ伝わってくるので良いですね☆
とまぁ、かなり筆者はこのタブレットをべた褒めしております。
……がっ!!
このタブレットのイマイチな所も書くのがレビューというのもでしょうか。
それも書いていきましょう。
1:RAM1GB
同じ価格帯でNexus7(2013)などのタブレットもありますが
あちらがRAM2GB。
CPUに関してもあちらの方が性能が上なので
単純にスペックだけで選ぶと後悔してしまうかもしれません。
ただ、Nexus7にはないmicroSDにも対応しているので
そこに関しては優位ですね。

↑画像右上にmicroSDスロットがあります。
その左に少し空白がありますが、3Gモデルも販売されており
3Gモデルの場合、そこがSIMスロットになります。
2:カメラが貧弱

500万画素のカメラも搭載されています。
バッテリーシリンダーのホールド感のおかげで、縦撮りがしやすい。
ただ、そのカメラが少し弱いです。

この記事の、↑の写真以外は全てNexus5、またはiPhone5cで撮影しています。
上の写真がYOGA Tablet 8で撮った写真です。
白みがかって、かなり粗い仕上がりになってます。
上の写真は明るいところで撮影しましたが、暗所になると一段と粗くなります。
カメラに関しては専門ではないので上手く説明出来ないのが悔しいですが
カメラとして使うのは心許ないかもしれません。
3:標準ホームUIが使いにくい
他のホームアプリ入れたら解決

正式な名前こそ分かりませんが、独自ホームの使い勝手があまりよろしくないです。
Huawei製のスマートフォンに見受けられる「Emotion UI」にかなり似ていますね。
ホーム画面にアプリが全て出てくる仕様なので、整頓がかなり大変です。
他のホームアプリを使用するのが賢明かもしれません。
筆者は、タブレットを使う時は「Wind Home 2」というホームアプリを利用しています。
画面構成を少しWindowsに似せた仕上がりになります。
興味ある方はこちら
そんな所でしょうか。
レビューしててこんなの言うのもおかしな話かもしれませんが…
スペックで選ぶと間違いなく後悔する端末です。
スペックで選ぶならNexus7(2013)やXperia Tab Zなどを買うのが賢明でしょう。
ただ、少しスペックを落としても様々な用途に使用していける
持ちやすさや利便性、スペックだけでは語れない満足感が
このタブレットにはあると思います。
もし、このタブレットに興味がありましたら
下記のリンクからAmazonの商品紹介ページに行けるので
そちらから見てみて下さい~☆
Lenovo YOGA TABLET 8
※上記製品リンクはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
最後になりましたが、今回このタブレットを出会わせてくれた...
弦之助と朧、そして何回も何回も倒されていった天膳には最大限の感謝を!!
コメント
コメントを投稿