以前のブログにて、OCNモバイルONEのSMS対応SIMを購入した記事を書きました。→こちら
かれこれ1週間使用してみたので、そちらの感想をのんびり書いていこうかと思います。

筆者が今回のSIMを利用しているのは、元々EMOBILEにて契約していたNexus5(EM01L)です。
元からSIMフリー端末だったので、SMを挿すだけで難なく認識☆
下部に見えるNTT DOCOMO表記と、右上のLTE表記。
キッチリLTEを掴んでいます。
ではまず、今回のOCNモバイルONEの開通までを振り返ってみます。
今回、筆者はヨドバシカメラにてSIMパッケージを購入。

(以前の記事でも載せましたが)マイクロSIM版を購入しました。
理由としては、元々iPhoneで使用する予定は今後なく
かといって、今後出てくる端末もマイクロSIMが増えていくだろうという事で通常SIMという選択肢もない、という状況でした。
もし通常SIMで使う時はアダプター使いますわ()
購入後、詳しい内容は置いておきますが…
個人情報とクレジット番号入力だけで、おおよそ10分ほどで開通しました。
非常に簡単です。
そしてNexus5にSIMを挿入後、APNの設定をします。

APN設定画面に、元々OCNの設定項目はありません。
b-mobileやIIJmio、moperaのAPN一覧が出て来ますが
冷静に右上の「+」をタップして設定していきましょう。

名前は何でもOKです。
APNの欄には「lte-d.ocn.ne.jp」を入力。
(3G端末の場合は「3g-d-2.ocn.ne.jp」)
ユーザー名とパスワードは、OCNから発行される認証IDをユーザー名として入力
あとはパスワードも入力して、認証タイプを「CHAP」にして保存。
これで通信が出来るようになりました☆
そして、docomoのMVNOとして通信サービスを提供しているOCNモバイルONEの
気になる速度ですが…

自宅にてこの記事を書きながら測定しましたが、苦にはならない速度です。
以前、メイン回線をdocomoにて使用していた時と変わりない速度でもあります。
そして、筆者の活動エリアでも問題なく使用出来るので
現状特に不満もありませんね☆
これだけ快適に利用出来て、2GBまで(筆者はこのプランで契約)利用でき
毎月1706円で使えるので、かなりお得に感じています。
毎月2GBだと「少ない!!」と感じる方も多いと思いますが
自宅にWi-fi環境があれば、そこまで不自由なく使える量であると思います。

こちらが購入してから今までの筆者の通信利用状況です。
このペースだと、1ヶ月2GBでも足りる容量です。

Wi-Fiがないと確実に足りていないですね…よく分かります。
今回、筆者はOCNモバイルONEを毎月の通信費用節約のために購入しました。
そういう用途もありですが、昨今の主要キャリアの
かなり分かりにくい料金プランに比べて、SIMのみの契約であれば基本的に違約金もかかりません。
スマートフォンなどを自前で調達出来るのであれば
好きな時に始めて好きな時に止めれる!
という大きなメリットもあります。
良かったら、OCNモバイルONEのSIMカードで格安通信費生活をお送りください☆
かれこれ1週間使用してみたので、そちらの感想をのんびり書いていこうかと思います。

筆者が今回のSIMを利用しているのは、元々EMOBILEにて契約していたNexus5(EM01L)です。
元からSIMフリー端末だったので、SMを挿すだけで難なく認識☆
下部に見えるNTT DOCOMO表記と、右上のLTE表記。
キッチリLTEを掴んでいます。
ではまず、今回のOCNモバイルONEの開通までを振り返ってみます。
今回、筆者はヨドバシカメラにてSIMパッケージを購入。

(以前の記事でも載せましたが)マイクロSIM版を購入しました。
理由としては、元々iPhoneで使用する予定は今後なく
かといって、今後出てくる端末もマイクロSIMが増えていくだろうという事で通常SIMという選択肢もない、という状況でした。
もし通常SIMで使う時はアダプター使いますわ()
購入後、詳しい内容は置いておきますが…
個人情報とクレジット番号入力だけで、おおよそ10分ほどで開通しました。
非常に簡単です。
そしてNexus5にSIMを挿入後、APNの設定をします。

APN設定画面に、元々OCNの設定項目はありません。
b-mobileやIIJmio、moperaのAPN一覧が出て来ますが
冷静に右上の「+」をタップして設定していきましょう。

名前は何でもOKです。
APNの欄には「lte-d.ocn.ne.jp」を入力。
(3G端末の場合は「3g-d-2.ocn.ne.jp」)
ユーザー名とパスワードは、OCNから発行される認証IDをユーザー名として入力
あとはパスワードも入力して、認証タイプを「CHAP」にして保存。
これで通信が出来るようになりました☆
そして、docomoのMVNOとして通信サービスを提供しているOCNモバイルONEの
気になる速度ですが…

自宅にてこの記事を書きながら測定しましたが、苦にはならない速度です。
以前、メイン回線をdocomoにて使用していた時と変わりない速度でもあります。
そして、筆者の活動エリアでも問題なく使用出来るので
現状特に不満もありませんね☆
これだけ快適に利用出来て、2GBまで(筆者はこのプランで契約)利用でき
毎月1706円で使えるので、かなりお得に感じています。
毎月2GBだと「少ない!!」と感じる方も多いと思いますが
自宅にWi-fi環境があれば、そこまで不自由なく使える量であると思います。

こちらが購入してから今までの筆者の通信利用状況です。
このペースだと、1ヶ月2GBでも足りる容量です。

Wi-Fiがないと確実に足りていないですね…よく分かります。
今回、筆者はOCNモバイルONEを毎月の通信費用節約のために購入しました。
そういう用途もありですが、昨今の主要キャリアの
かなり分かりにくい料金プランに比べて、SIMのみの契約であれば基本的に違約金もかかりません。
スマートフォンなどを自前で調達出来るのであれば
好きな時に始めて好きな時に止めれる!
という大きなメリットもあります。
良かったら、OCNモバイルONEのSIMカードで格安通信費生活をお送りください☆
コメント
コメントを投稿