投稿

ドコモの事務手数料値上げの裏側を深掘り!オンライン手続きが「お得」になった理由

イメージ
皆さん、こんにちは!すぐるです。 最近、ドコモが店頭での事務手数料を改定したというニュースが話題になりましたね。 「え、手数料が上がるの?どういうこと?」と、少し戸惑った人もいるかもしれません。 今回は、この事務手数料改定の「本当の狙い」について、私なりの視点で深掘りしていきたいと思います! 今回の事務手数料改定の概要 まず、今回のドコモの事務手数料改定を簡単に整理してみましょう。  * 改定日: 2025年9月5日  * 対象: 店頭(ドコモショップ、ドコモ取扱店)での各種手続き  * 主な内容: 新規契約、機種変更、名義変更、プラン変更など、多くの手続きの手数料が値上げされました。 一方で、オンラインでの手続き(ドコモオンラインショップ、My docomo)は、引き続き手数料が無料です。 【深掘り①】なぜ「今」値上げしたのか? 「なぜ、このタイミングで手数料を上げたんだろう?」と疑問に思いますよね。これには、ドコモの「経営戦略」が大きく関係しています。  * 「非対面」チャネルへの誘導:    ドコモは近年、オンライン手続きの利便性を高めることに力を入れています。ドコモショップは、どうしても人件費や店舗運営費がかかります。一方、オンラインはそうしたコストを大幅に削減できます。手数料に差をつけることで、ユーザーをコストの低いオンラインチャネルへ誘導し、経営効率を上げることが狙いの一つです。  * 人手不足と業務効率化:    ドコモショップは多くのユーザーで賑わっていますが、その分、スタッフの業務負担も大きくなりがちです。複雑な手続きや説明に時間がかかり、待ち時間も発生しやすいのが現状です。オンラインへの移行を促すことで、店頭スタッフの業務を簡素化し、より専門的なサポートが必要なユーザーに手厚い対応ができるようになる、という狙いも考えられます。  * 「店頭は特別なサービス」という価値付け:    オンラインで無料でできる手続きが増えることで、店頭での手続きは「特別なサービス」としての価値を持つようになります。例えば、「スマホの操作方法がどうしてもわからない」「機種変更と同時に、詳しい説明を聞きたい」といった、対面ならではのニーズを持つユーザーが、...

【コラム】まるでスマホは無限の情報が流れ込んでくる広告塔の如し

 このブログを見ている皆さんの大多数の方は大体スマホを持っているのではないでしょうか?最近のスマホは金額が高くなっていました。昔が安すぎたのかもしれません。ただ、そんな高級なスマホは実際、企業の広告塔「デジタルサイネージ」とほぼ同じ役割をしているのではないでしょうか? このブログだって広告が貼られています。単純に収益化のためですね、皆様から直接利益を授受出来る手段を私は持っておりませんので。それはどのサイトでも言えます。収益化しているサイトの大半は「広告を見てほしい」から「コンテンツを充実させる」のであって、皆さんにサイト側が狙っているのは「サイトを充実させて」「サイトに沢山人を呼び込み」「収益を得る」。この「収益を得る」の一番手っ取り早いものが広告収入なわけで。その広告を見せるためには、いつでもどこでも持ち運べるスマホに流すのが一番楽なんです。 24時間電波のある所であればどこでも広告が打てます。リーチは世界中。こんな便利な道具、過去に例を見ないです。TVも広告塔として優秀です。しかし、ターゲットが絞れませんしTVを点けてくれていないと広告が目に入りません。そして、CM中は無視する選択肢もありますね。その点、昨今のスマホは先ほども言ったように24時間広告が打てて、しかも個人のニーズに限りなくマッチした広告が配信されます。TVに比べて段違いに精度が高まるんです。しかも広告が避けられないときたらユーザー側は逃げ場なし。 そして、より広告を魅力的に映すにはどうすればいいか?広告の「巨大化」です。皆さんもスマホで閲覧中に鬱陶しい広告には星の数ほど出会ってきたと思います。その広告を「よりハッキリ見させるには」スマホの大画面化は必要不可欠です。最近メッキリ小型のスマホを見なくなりました。スマホでの動画文化の定着やスマホ前提の暮らしを想定してより大画面の方が「ユーザー」は扱いやすいでしょう。しかしそれは「広告配信者」も同じ。スマホの大画面化は広告も大画面化と付随してきます。鬱陶しい広告がより大画面で鬱陶しく表示される端末を、今や何十万円かけて購入する。自身を広告漬けにするためにスマホを購入し、面倒くさいデータ移行をしてより精細になった「広告」を楽しむ。 おそらく文化というのは広告業界の選ぶ未来と進んでいくのかな?そう感じた年末でした。

弊社が副業解禁した件

記事を更新する度にお久し振りなこちらのブログですが... 気付いたら3年ほど放置していました。 さて、何で思い出したかのようにブログを更新したのかと言えば 遂に堂々と副業が出来るようになりましたので更新したいと思っています。 「金のためかよ!?」 ...ぶっちゃけそうですね。 ただ、好きな事を好きなようい書いていくスタンスは変える事なくやっていきたいと思います。 今回は報告まで。

リベ大オフィスという所に来てみました。

イメージ
 最近Youtubeで見ているチャンネルがあります。 リベラルアーツ大学というチャンネル。 基本的にお金の勉強という「教養系」のチャンネル。 登録者も100万人を超えていて、教養系のYouTuberの方の中では有名な方ではないでしょうか? このチャンネルでいろいろ勉強して、かなり筆者のお金力も高まってきたように感じます。 そして、このチャンネルの発信者「両学長」は、リベシティというオンラインコミュニティも運営されています。 リベシティ クローズドコミュニティで、お金の教養話やいろんな人の悩みを共有しながら解決へ導く。 筆者もかなり愛用させていただいています。 (そんなん言いながら超絶コミュ障まっしぐらなのでROM専なわけですが...) 更にその中で、リベシティ利用ユーザー限定の「リベ大オフィス」という実スペースも用意されており、実際に利用者同士の交流を深めるもよし、自身の稼ぐ力を身につけるためにコワーキングスペースとして使うもよし。 そんなサービスも用意されています。 しかも前述したリベシティユーザーであれば利用はなんと無料!!😙 これは使うしかない!! そう思い立ったが吉日!早速お邪魔することにしました。 (場所は限定公開なのでお伝えできませんが、普通に職場行くより近かったので助かりました) マジで銅像がある...。 壁には「稼ぐ力」の10箇条が書かれています。 私には稼ぐ力が備わっていませんので今から勉強していく必要がありますね。😇 ここはくつろぎスペースではないですが、...別にくつろいで良いのではなかろうか? (どっちやねん) 銀の盾金の盾って初めて見ました。 思ってたより大きいもんなんですね。 ここ以外は人が使っていたので写真の用意はありませんが、ビルの1部屋をまんまコワーキングスペースにしている感じですね。 さすが「稼ぐ力」を鍛えるために用意されたスペース。 室内はビジネスの話題で絶える事はありません。 私がお話させていただいた方で ・副業でせどりをされている方 ・独立してブログで稼がれている方 ・インスタ集客をされている方 いろんな方がいらっしゃいました。 1つの働き方だけにとらわれず複数の稼ぎ口を探していかないといけない時代。 いろんな思惑が交差する良い場だなと思います。 筆者をご存知の方はわかるように... 私は 超絶コミュ障限界の民 ...

携帯電話はオンラインで購入するのか、結局店舗で購入するのか。どっちがええの?

イメージ
  一昔前は、携帯電話は店舗で買うもの。 インターネットで買うのは何だか怖い。 そんな時代もありました。  しかし、今はコロナ禍の影響もありいろんなものをオンラインで購入するような時代にシフトし、携帯電話も例に漏れずオンラインで購入する方も増えてきたのではないでしょうか?  なので今回は、携帯電話をオンラインで購入するメリット、デメリットについて書いていきたいと思います。   結論だけ先に言ってしまうと... どちらも「一長一短」。 良いとこ悪いとこそれぞれです。 まずメリットとして考えられるのが 手数料がかからない 待ち時間という概念がない いろいろ勧められない 頭金という概念も殆ど無い というもの。順番に掘り下げて行きましょう。 1:手数料がかからない 店頭で購入する際には殆どの場合にかかってしまう「事務手数料」 おおよそ2000円とか3000円くらいかかるパターンが多いです。 これがオンラインであれば主要キャリアの場合はかからない事が殆どです。 少しでも初期費用を抑えるためにもオンラインでの購入は検討の価値ありです。 2:待ち時間という概念がない 全てがオンラインでの手続きになりますので待ち時間がありません。 むしろ待つ事がありません。欲しいと思った時にすぐに購入手続きが出来るというのは大きなポイント。携帯ショップで機種購入となると結構な割合で半日仕事になる事もあります。 合間時間などでササッと購入してみるのも時間効率も考えて良いですね。 但し今は比較的携帯ショップも来店予約を推進しているので、飛び込みで無ければ計画的に時間調整する事も出来ます。 3:いろいろ勧められない ...これはどちらかと言えば私の身内からこういう意見が多く寄せられました。 携帯電話欲しいだけだったのに、アレも勧められこれも勧められ... 別に要らないと言っているのに他にも勧められ... 結局何も契約しないんやけど、必死感伝わって何か申し訳なくなって辛かった。 そんな話を聞きます。 その点オンラインだと、大事な補償などのオプション出てきたりしますが その他オプションについては必要に応じてチェック付けたりするだけなので 心を痛める必要もありません。必要なものだけ、契約しましょう。 4:頭金という概念も殆ど無い こちらの記事 で以前書きま...

携帯電話本体は分割で買うべき?一括で買うべき?その選択を強いられているんだ!!

イメージ
  さて、今回のお題。 頻繁に聞かれる事があります。 「携帯電話は分割で買った方がお得なの?」 「一括で買った方がいいの?」 いろいろな考え方があり一概に言えないという大前提は一旦置いといて... 筆者として、ここについてどう思うかというのを書いていきたいと思います。 おそらく遠くない未来に新型iPhoneも発表される気もするので そこまでにどう購入すれば良いかも考え方の一助になればと思います。 まず、筆者の結論から言いますと... 携帯購入は一括購入に限る!! と思うわけです。 えっ?分割で購入する方がお得って話をよく聞くんですけど? 筆者頭大丈夫? 確かに、分割で購入するとキャンペーンが入ってきたりとかという話を聞きますが... そこについて思うことを書いていきましょう。 分割=思考に邪魔が入る。 分割を組んでいると、どうしても「本体代金を分割している」 というのが頭をよぎるわけです。 そうしてしまう事で、次回携帯を購入する際に 「分割組んでるからまだ買うのはやめようか?」 「正直この機種限界来てるし既に壊れかけてるけど分割もう少しだしもう少し待ってから買い替えるか?」など 次回購入に踏み切れない要因を自ら作り出してしまう事になります。 その点、一括購入だと楽。 買ったらそれで終わりなので、分割の残金であったりとか そもそも買い替えのタイミングなんて存在しなくなります。いつでも新しいものを買って良いわけです。 いや、待て待て。 携帯電話は分割で購入するとキャンペーンが付いてお得に買えるって各社言ってるじゃないか。その施策を上手く使っていけば分割のお得に買えるでしょ? 筆者頭大丈夫? という声もよく聞きますね。 docomoだと「 スマホおかえしプログラム 」 auだと「 かえトクプログラム 」 SoftBankだと「 トクするサポート+ 」 各社名称こそ違いますが、おおよそ内容は一緒です。 今使ってる本体を返して残り分割金をなしにする、というものです。 そこについてもツッコミを。 2年毎に機種変更を検討する事を強いられる。 何だかふと思い出してしまいました。 機種購入してからおおよそ24ヶ月後に最もお得っぽいタイミングがやってくる各プログラムorサポートですが... ここで確実に「機種変更するべきなのか否なのか」という思考が発生します。 「今買い替えな...

【使ってないレビュー】Rakuten mini使わずにはや数ヶ月が経過。実際に使っていない感想。

イメージ
  以前のブログ で紹介した楽天モバイルのRakuten miniですが... 概ねの予想通り全く使用していません。 では、今回は「せっかく買ったのに何故使っていないのか?」 というのを考えていきたいと思います。 使ってみたレビューはよくありますけど、使わなかったレビューってどうなんでしょうね? 1:サイズ感 買う前から分かっていましたが、小さいんですよね。 Twitterをヘビーに使用している身としては、やはり画面が見づらい。 且つ、文字も打ち辛ければ入力した文字が読みにくいというのもあります。 2:電池の持ちは良くない これもサイズから見て仕方がない部分です。 特にメインで使っている電話番号に固執していなかったので追加した新しい番号のみを持ち歩いていても何の影響もありませんでした。 通勤途中にGoogle Play Musicで音楽を嗜み、LINEもし、Twitterちょこちょこ見ましょうか... もう電池無いんですけど!? という状態です。 普段はnova5Tを愛用しており、それなりに使い倒した所で問題なく電池もちは良いんですよ。 それが、仕事帰り途中だと電池が無くなっている!? こんな状態でしたので、日常では使いづらいなと感じています。 モバイルバッテリー持てば良いじゃない?と突っ込まれそうなんですが、そもそも普段持ち歩かないものを追加で持つ時点で使いづらさが勝るのは明らかです。 3:Felica要員でおサイフケータイとして活躍を期待していたが、必要性が無くなった 購入前より想定していたRakuten miniの用途として、Felicaを使って財布代わりとする予定でしたが、そもそもおサイフケータイを使う機会が殆ど無くなったんですね。 昔は結構大きめの財布でしたので、カード出すのが面倒だったりでiDがおサイフケータイで使えたら...(nova5TはFelica非搭載なので)などという憧れもありました。 最近は財布自体を買い直したので、もはやminiをおサイフにする理由もなくなってきました。 サイズもminiより一回り大きいくらいです。 ポケットに2個何か入ってるよりか1つでしっかり財布持った方が快適なのは明らかでした。 4:性能面 何をするにも、やはりnova5Tをメインとしてたのでminiの勝る点がFelica搭載している事以外はありませんでした。 ...